夕鶴[1幕]團伊玖磨作曲

HOME > メディア > 詳解オペラ名作217 > 夕鶴[1幕]團伊玖磨作曲
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オペラ名作217 もくじはこちら

詳解 オペラ名作217 野崎正俊 より

日本オペラ

I. Dan, Yuzuru 1950~51

夕鶴[1幕]團伊玖磨作曲


登場人物❖

つう(S) 与ひょう(T) 運ず(Br) 惣ど(Br

 

概説

 日本人作曲のオペラとしては最もポピュラーな作品であり、海外での上演も多い。團伊玖磨は、木下順二の戯曲の付帯音楽を作曲したことがきっかけになり、やがてオペラ化に着手した。原作者からは、戯曲の一言一句も変更してはならないという注文がつけられていたという。初演後、1956年にオーケストレーションに改訂が施された。

新国立劇場オペラ「夕鶴」三枝近志.png 

新国立劇場オペラ「夕鶴」(2011年2月)撮影:三枝近志


 雪深い村はずれの一軒のあばら家。遠くから子供たちが歌うわらべ唄が聞こえ、家の中では与ひょうが囲炉裏(いろり)の端で眠りこけている。

 子供たちがやって来て、おばさん歌ってくれと叫ぶが、目を覚ました与ひょうは、妻のつうはいないと言い、子供たちががっかりしないように代わりに自分が遊んでやろうとする。その時、つうが帰って来る。つうは夕食の支度をしなければと言うが、子供たちに手を引かれて一緒に遊びに出る。

 そこに運ずと惣どが現れ、つうの噂話を始める。与ひょうは近ごろめとったつうが織る千羽織りが高く売れるので、ちっとも働かずに大儲(もう)けしている。つうは自分が布を織っている姿を夫にも決して見せないそうだし、鶴の羽根をいったいどこから集めて来るのだろうと、留守中の家に上がり込んで機屋をのぞく。そして落ちている鶴の羽根を発見する。

 いつの間にかつうが戻って来る。運ずと惣どの二人はつうに布についていろいろ尋ねるが、彼女には言葉が通じない様子で首をかしげて奥に引っ込む。二人はまるで鳥のような女だと言い、鶴や蛇が人間の女房になるという話があると語り合う。ではあの布は本物の千羽織りに違いないから、都に持って行き、高く売ってひと儲けしようと言う。二人は戻って来た与ひょうにこの話を持ちかけると、つうはもう布を織らないと言ったし、布を織るとつうが痩せるから駄目だと断る。二人は与ひょうが鶴を助けてやったことがあるのを聞き出すと、ますます本物の千羽織りだと確信して、さらに与ひょうを口説こうと彼を物陰に連れ去る。

 子供たちがつうに遊ぼうとせがむが、一人物思いに沈んだつうは、大事な与ひょうの心がだんだん離れて行く不安と悲しみを切々と訴える(「与ひょう、私の大事な与ひょう」)。子供たちも帰り、つうが家に入ると、物陰から出て再び二人は強引に与ひょうを説得して立ち去る。

 つうと与ひょうは夕食を始める。与ひょうはもじもじしながら、都に行って金儲けするために、もう一枚布を織って欲しいと言う。つうはあれほど布はおしまいだと言ったのにと言って与ひょうを抱きしめるが、彼が都やお金のことばかり口走るので、ついに与ひょうを突き放す。すると与ひょうは布を織らないなら家を出て行くと言うので、つうは人が変わったような与ひょうを理解できずに外へ飛び出し、悲痛な声を上げて雪の中にうずくまる。与ひょうはつうを家の中に運び込むが、話は依然として都へ行くことばかりで、そのうち彼は眠り込んでしまう。つうは袋の中の黄金をじっと見つめると、与ひょうの心が戻って来るのを願って、もう一枚だけ布を織る決心をして彼を起こす。そしていつも通り決して織っているところを見ないようにと与ひょうに誓わせて機屋に入る。

 やがて機の音が聞こえると、運ずと惣どが現れる。二人は与ひょうの制止も聞かずに機屋の中をのぞき込み、一羽の鶴が羽根を抜いては嘴(くちばし)にくわえて機の上を動き回っているのを見る。それを聞いた与ひょうはつうがいないと言うので不安になり、たまらず自分も機屋の中をのぞいてしまう。そしてびっくりした与ひょうは、つうを探しに彼女の名を呼びながら雪の原野にさまよい出る。

 運ずと惣どが雪の中で気を失って倒れていた与ひょうを助けて運んで来る。やがて機の音が止んで、つうが二枚の布を持って出て来る。与ひょうは喜び、どこに行っていたのかとつうを抱きしめるが、つうは機屋の中を見られてしまった以上は人間の姿をしていられないと言い、一枚は大切にとっておいて元気に暮らして欲しいと別れを告げる。

 つうは短かった楽しい愛の日の思い出を語ると、姿を消す。子供たちが来て、おばさん遊ぼうと言うが、返事がない。やがてひとりの子供が、鶴が飛んでいると空を指差し、皆はその姿を見送る。

Reference Materials



初演
1952
年1月30日 朝日会館(大阪)

原作台本
木下順二の同名の戯曲/日本語

演奏時間
1時間41分(團DENONCDによる)

参考CD
● 三宅春恵、木下保、秋元雅一郎、立川清登/團伊玖磨指揮/東京フィル、シンギング・エンジェルス(東芝)

● 鮫島有美子、小林一男、久岡昇、中村邦男/團伊玖磨指揮/東京シティ・フィル、鹿児島市立少年唱(DEN

● 伊藤京子、丹羽勝海、平野忠彦、栗林義信/若杉弘指揮/読売日響、ビクター少年唱(V

参考DVD
● 鮫島有美子、小林一男、久岡昇、中村邦男/團伊玖磨指揮/東京シティ・フィル、鹿児島市立少年唱(DEN

 

ショパン別冊 詳解オペラ名作217 2013年12月発行 無断転載禁止  



◀︎◀︎◀︎ 葵上       ひかりごけ ▶▶▶︎


オペラ名作217 もくじはこちら



  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
KAWAI
YAMAHA WEBSITE