編集部伊藤の珍部黙示録第7回帝京大学中学・高等学校南米音楽部
「だんだんなんか簡単になったん♪」 。これ、ずーっと言ってるとラテンのリズムに聞こえてくるっていう不思議な言葉です。もっと言うとマリオのスター無敵状態に聞こえるっていう......笑 ひと昔前にネットで流行りましたね。 さてさて、第7回を迎えた珍部黙示録。今回は南米音楽部です。 南米音楽! なんだかかなり陽気そうな部活じゃあないか! ちょっくらブラジルに行ってきますか。ということで、取材に行ってきました。天空、そして大地。アンデス地方の音楽だった!
「自分、ちょっと踊っちゃっていいですか?」ぐらいのテンションになるのかな〜なんて思いながら取材に向かいました。が、予想外の展開に......。 取材が始まり、まずは1曲見せてもらいました。 https://youtu.be/Bqxi4JuvUXY これ、アンデス地方の音楽だ! 自分の中で勝手にブラジルのサンバだと思い込んでいたので、完全に裏をかかれました。 いや、でもいいですね〜。アンデス音楽。なんか一種のカタルシス(精神の浄化)を感じます。 せっかくなので、アンデス地方について勉強してみましょうか。 アンデス山脈という世界でもトップクラスの標高を誇る山脈地帯があるんですね。 それがこのあたりです。 [caption id="attachment_781" align="alignnone" width="800"]

出典:https://tabipedia.net/tours/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5[/caption] [caption id="attachment_784" align="alignnone" width="768"]

出典:http://smart-life.tokyo/uyunimanyuaru1[/caption] まさに天空と大地!って感じですよね。アンデスの音楽も聴いているとなんだかこういったイメージが湧いてきます。
アンデス地方のさまざまな楽器
ここで、アンデス特有の楽器を、部員のみなさんの演奏付きでご紹介しましょう! ① ケーナ https://youtu.be/XxDPviM4BUI う、うまいですね......。楽器としては結構聴きやすくて良い音です。なんとなく日本の尺八にも似てますよね! 笛は他にも2種類あって、 ② サンポーニャ https://youtu.be/oesJv8J--DU ③ タルカ https://youtu.be/waBmglN6yZM サンポーニャとタルカです。 個人的にはサンポーニャの音が好きです。ちょっとオカリナの音にも似てますかね? あと、タルカに関しては彫刻がすごかったです! [caption id="attachment_791" align="alignnone" width="3000"]

本番は結構スリリング!



