
[画像]ペダルつきのハープ
ピアノの先祖といわれている楽器 1
ハープ
弦楽器は、狩猟用の弓から発達したといわれ、古代の楽器としてはハープ、リュート、リラおよびチターなどがあるが、これらのうちで最も古いものはハープである。現存の最古のものとしては、大むかしのメソポタミアのシュメール人がチグリスおよびユーフラテスの河の下流域に築いたウルの都から発掘された、「シュバド女王のハープ」とよばれる、B.C.2500年の黄金の牛の首がついたハープがある。エジプトのピラミッドの壁画などに残されているハープは、第四王朝であるから、B.C.2723〜2463年といわれているし、古代ギリシャのハープはB.C.450年頃である。
弦の振動を発音体とするという点でピアノを考える場合、ハープは、直接の先祖ではないにしても、遥か古代から血縁のつながった楽器であるといえるであろう。
改訂 楽器の事典ピアノ 平成2年1月30日発行 無断転載禁止
▶︎▶︎▶︎第1章 1 "理想の楽器"としてのピアノの誕生
▷▷▷楽器の事典ピアノ 目次