編集部伊藤の珍部黙示録第4回日本体育大学荏原高等学校ライフセービング部
いやぁ、みなさん。春ですね〜。 東京はもう桜も散っています。東北のほうはこれからでしょうか?新年度のはじまりでドキドキしている4月もあっという間に過ぎてしまいましたね。新入生のみなさんの部活動選びもラストスパートだと思います。ぴったりの部活動が見つかるといいですね! 世の中には珍しい部活もたくさんあるので、あえてそういった部活にチャレンジするのも◎です?高校生が救命!? ライフセービング!
珍部黙示録も4回目。今回訪れたのは葛西臨海公園。 ここはすぐそこが夢の国。超・超大人気のねずみさんがいるところですね! もうシン○レラ城とか見えちゃってるし。 ......そんなことはどうでもよくて、 何を言いたいかというと、舞台は海! 今回は海を守る高校生たち、日本体育大学荏原高等学校のライフセービング部をご紹介します! なんか部活動でライフセービングってあんまり聞かないですよね。それもそのはずで高等学校のライフセービング部は都内で4つしかない(注:編集部調べ)というかなりレアな部活なんです。もしかしたら水泳部の活動の一環としてやっているところもあるかもしれませんが、これ専門でやっているところは4つ。救命をテーマにしているっていうところが本当に珍しいですよね。 ところで、みなさんライフセーバーって知っていますか? [caption id="attachment_1319" align="alignnone" width="800"]
砂の上は想像以上に体力が削られる。ケガ防止にもアップは入念に
今回生徒たちが練習する場所はこんな感じです。 [caption id="attachment_1345" align="alignnone" width="800"]
失敗は許されない! 救命という観点からすべての練習が進んでいく
みなさんビーチフラッグスってご存知ですかね?これです。 https://youtu.be/feSp50my6jA 実はこの競技、要救護者の救助を想定したところからスタートしているんです。フラッグを要救助者にみたてているということですね。 なので、確実に、安全にフラッグにたどり着くことが重要で、握りそこないやフラッグを落としてしまうことはレスキューのミスということになります。。 同じように、練習中に砂が邪魔をして、角度によってはターゲットが見えなかったりするんですが、それも言い訳にはなりません。海の波で要救助者が見えないことだって場合によっては考えられます。そういった中でも冷静に判断して、そしてできるだけの最短ルートで確実に救助することが重要となってきます。 「われわれの練習はすべてが救助に結びついています。確実性がないといけないし、スピードもないといけない。また、自然を相手にしていることでもありますから、想定外のことにも対応していく力が必要とされます」 大会ではゴールしたあとに救助者に対して心肺蘇生法を正確にできることが大切なのです。つまりゴールの先に救う命があることをライフセーバーは忘れてはいけません。ライフセービングの大会
こんなに珍しい競技だと大会とかあるの? と疑問に思うところですが、たった今言った通りライフセービングにもきちんと大会はあります! ライフセービングの大会は、日本ライフセービング協会が主催しています。 それが年に数回あり、高校生の場合12月のプールでの全国大会、そして6月の海の全国大会が主な大会となってきます。 プールでは10種類の種目、海では12種類の種目が行われます。 (こちらに種目の詳しい解説がかいてあります→http://jla.gr.jp/lifesaving_sports/game_guide.html)

レスキューアスリートとして
[caption id="attachment_1542" align="alignnone" width="4032"]
