ショパン2025年11月号

HOME > メディア > ショパン バックナンバー > ショパン2025年11月号
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
定価(本体945円+税)
楽天Koboで読む

Pianist Special Interview No.340
鈴木愛美 ―かけた分の時間と愛情がイコールになっていると思います■長井進之介

【特集】ピアノ椅子
・ピアノ椅子の歴史と進化 18〜19世紀 ■久元祐子
・ピアノ椅子の歴史と進化 20世紀 ■松原聡
・ガス圧式ピアノ椅子のしくみと特徴 ■横山ペテロ
・ピアノ椅子の種類 ■松原聡
・電子ピアノ椅子の革新 ■CASIO
・ピアノ椅子にこだわったピアニスト
グレン・グールド ■宮澤淳一
アルカディ・ヴォロドス ■髙久暁
松浦豊明 ■久元祐子
・椅子の高さ・位置・重さと演奏との関係性 ■東誠三
・ピアノ椅子と私
いくつもの椅子と向き合って ■赤松林太郎
エッフェル塔より高いピアノ? ■五十嵐薫子
ピアノ椅子4カ条 ■石井琢磨
王子さまのポーズで弾くしかない! ■菊池亮太
撮影中に起きた、椅子の音ハプニング ■辻井伸行
どの本がぴったりかな? ■宮谷理香

【連載】
Mari’s cafe ■熊本マリ
第44回 アンヌ・ケフェレック

音楽家たちの食卓■千葉真知子
第11回 ロッシーニのトリュフ入りカルボナーラ

音楽ゆかりの旅散歩 ■山田ルーナ
第42回 フィンランド・ヘルシンキ エイノユハニ・ラウタヴァーラ

<最終回>ショパン国際ピアノコンクール ショパン作品を知る■小坂裕子
〈コンチェルト編〉

<最終回>ショパン国際ピアノコンクールを振り返る ―光り輝く英雄たち―■森岡葉
新たな世紀を迎えて アジアの躍進(第16回~第18回) 

<最終回>第19回ショパン国際ピアノコンクール 1次予選参加者インタビュー

ミハイル・ヴォスクレセンスキー音楽人生を大いに語る■青澤隆明
第5回コンクール後のキャリアについて

One by One 私のお気に入り■東誠三
第20回 フリッツ・クライスラー 《F・クープランのスタイルによるルイ13世の歌とパヴァーヌ》

巨匠たちの素顔と足跡にふれた日■西岡昌紀
第15回 遠き日のフランツ・ヨーゼフ駅(Ⅰ)

<最終回>演奏家のためのメンタルトレーニング 日常・練習・本番の質を上げる ■辻秀一
第12回 なぜ演奏家はメンタルレッスンが必要なのか?

パリ暮らし、音楽と食の庭から■山中惇史
第9回パリで迎えた、はじめてのリサイタル

ピアニスト中井正子先生によるドビュッシー ピアノ作品全曲・京都講座誌上レポート■見崎清水
第5回 《映像第1集、第2集》

菊池亮太のぶらり音楽さんぽ■菊池亮太
第41回 人生の階段―人生のテーマ編―

ピアニスト、奇人変人列伝■髙久暁
第46回 アルトゥール・ルービンシュタイン(後編)

現役最高齢(104歳)ピアニスト室井摩耶子エッセイピアニストの呟き■室井摩耶子
第132回「私のピアノ」

ピーター鈴木の横丁ばなし■鈴木達也
第55回 「月刊ショパン」創刊者、内藤克洋(Ⅰ)

世界のコンクール便り Vol.141■アーリンク明美
第13回オイレギオ・ピアノ・アワード国際ピアノコンクール

【Report】
第31回クララ・ハスキル国際ピアノコンクールファイナル■船越清佳

ヤマハ音楽奨学支援奨学生コンサート■長井進之介

日本ピアノ教育連盟 第37回全国研究大会■鬼木玲子

第23回東京音楽コンクール本選ピアノ部門■髙久暁

ロームミュージックファンデーション スカラシップコンサート

第1回大学対抗ピアノ演奏チームコンテスト

ハイレゾリューション自動演奏ピアノ スタインウェイ『SPIRIO|r』によるSPIRIOCASTコンサート■鬼木玲子

助川敏弥没後10年メモリアルコンサート■佐藤干城

菰野ピアノ歴史館ヨハン・シュトラウス生誕200年記念展オープニングコンサート久元祐子「ウィンナートーンの魅力」■森岡葉

【Topics】
中井恒仁ベートーヴェンピアノソナタ全曲+α シリーズ

【インフォメーション】
Information
音本。―Books info―
道下京子のCD PICK UP!
「月刊ショパン」バックナンバーのご案内
おたよりカフェテラス


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
KAWAI
YAMAHA WEBSITE