編集部伊藤の珍部黙示録 第11回 中央大学杉並高等学校 思考ゲーム研究会「ゲームは人生の縮図」

HOME > メディア > The 部活! > 編集部伊藤の珍部黙示録 第11回 中央大学杉並高等学校 思考ゲーム研究会「ゲームは人生の縮図」
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

編集部伊藤の珍部黙示録 第11回 中央大学杉並高等学校 思考ゲーム研究会「ゲームは人生の縮図」

今回で11回目を数える珍部黙示録。訪れさせていただいたのは中央大学杉並高校。偏差値70を超えるトップ校だ。そんな頭の切れる生徒たちが集まるこの学校に、「思考ゲーム研究会」という部活動が存在する。 ある日、編集部に届いた1通のメール。「私たちの『思考ゲーム研究会』を取り上げてほしい」と取材の申し込みが届いた。珍しい部活を探している我々としては見過ごせないメール! ふたつ返事で取材にうかがわせてもらった。
「思考ゲーム」とは?
[caption id="attachment_2050" align="alignnone" width="3872"]%e6%80%9d%e8%80%83%e3%82%b1%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a1 いろいろなゲームに励む部員たち[/caption] そもそもこの研究会で扱う「思考ゲーム」とは一体どんなものなんだろうか? 漠然といってしまえば、ボードゲームやカードゲームだ。代表的なもので言えば、モノポリーなんかはだれもが名前を耳にしたことがあるだろう。実は、こうしたテーブルゲームは、ドイツのほうで盛んに行なわれているのだそう。そこを中心とした地域だけでも、年間300〜400(!)ものゲームが新たに生まれている。 「ドイツのゲーム大賞っていうのがあって、そこにノミネートされたゲームはできが良かったりゲームバランスがすごくいいものなので、そういったものにはアンテナを張ってチェックして、活動にも取り入れています」 と部長を務める渡邉りょうさん。今回取材を申し込んでくれた人物だ。 [caption id="attachment_2053" align="alignnone" width="3872"]%e6%80%9d%e8%80%83%e3%82%b1%e3%82%99%e3%83%bc%e3%83%a0%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a2%e8%83%8c%e6%99%af%e3%81%bb%e3%82%99%e3%81%8b%e3%81%97 このクラブの三役を務めるみなさん。左から会計の森さん、部長の渡邉さん、副部長の野口くん。オリジナルのエプロンが可愛いですね![/caption] 「『わたし、思考ゲーム研究会に入っているんだよ』と言うと、微妙な反応をされることが多くて。けど、運動部にも負けないくらい真剣に取り組んでいるし、厳しい勝負の世界でもあるんですよ」と渡邉さん。どうやらただゲームを楽しんでいるだけの部活動ではなさそうだ。その真剣勝負のゲームというのを早速見せてもらおう。
さまざまな思考ゲーム、そして強化指定の「カルカソンヌ」
このクラブでは、約30種類ものゲームを研究している。もちろんどれも頭を使うものばかりだが、高校生であれば十分プレイ可能だ。「人狼」、「カタンの開拓者たち」など、有名なゲームはもちろん、「枯山水」のようなマニアックなゲームまでプレイする。 その中でも「カルカソンヌ」というゲームをこのクラブでは強化指定ゲームにしている。 (ルールが気になる人は以下の動画で解説されています) https://youtu.be/n8-DScwJcko 簡単に言ってしまえば、絵の模様をつなぎ合わせて得点を競うゲームだ。 このゲームこそが「真剣勝負」のゲームだ。もちろん他のゲームがそうでないというわけではないが、このカルカソンヌに関しては日本選手権という大会があることもあり、部員全員が予選会突破と本戦で勝ち上がることを目標に取り組んでいる。 この夏は初の予選参加を経験した。結果、部員の中から2名の本戦出場者が決定。大人の熟練者も混ざる中、堂々たる結果を残した。 [caption id="attachment_2068" align="alignnone" width="319"]%e4%b8%ad%e6%9d%89%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%8c%e4%ba%88%e9%81%b8 抱き合って本戦出場決定を喜ぶ部員たち 出典:http://tablegameclub.blog.fc2.com/blog-entry-48.html[/caption] 「いままでは、学校の仲間の中だけの世界だったものが、新しいカルカソンヌとの出会いというか、『あ、こんな打ち筋もあるんだ』という発見があったことがとても大きかったと思います。また、やはり大会という雰囲気にとても緊張したので(笑)。そういった中で勝ちあがれたことは自信につながりました」と話す。 技術指導を行う顧問の生田先生も、「こういった部活動は『目標をどこに置くか』ということが非常に大事。生徒たちはそういった中できちんと『カルカソンヌの大会で勝ちあがる』という具体的な目標に向かって取組んでいるので、部活動としても有意義なものになっていると思います」 https://youtu.be/TsA2K7b_34o
「ゲームは人生の縮図」
生田先生がこんな言葉を教えてくれた。 「有名なゲームデザイナー、アラン・ムーンという人の言葉なのですが『ゲームをするということは、ただサイコロをふり、コースに沿ってコマを動かすということではない。互いに影響しあうこと、決断すること、そして社会で生きる知恵のようなものである』という言葉があるんですね」 まさに「ゲームは人生の縮図」ということを表している。人として生きる以上、周りの人と影響しあいながら生きていくのだし、決断をせまられる時期は必ずやってくる(受験などまさにそうですよね)。そしてゲームで勝ち上がるために頭をフルに回転させることは、より良く生きるために知恵をしぼることに似ている。 「生徒にはゲームを通してより良く生きるためのスキルを身につけてほしいと思っています。例えば、会社という場で働いたときに「競合他社がいる中で、自社はどうしましょう?」みたいな場面って必ずあると思うんですよ。ゲームだって同じです。ライバルがいる中でどうやって勝ち上がっていくかです。終盤になると相手の持ち札がわかるゲームもあります。そういった中、相手の心理状態、状況などを冷静に分析しながら自分一手を決断する。ゲームはこういったことを経験できるんですね。一般の社会生活の中にある大きなことから些細なことまで、あらゆる場面にあることです」 実はこうした思考ゲームは経営者などに人気なのだという。これもまさにゲームから学べることがたくさんあるからではないだろうか。
相手にも楽しんでもらえるようなゲームを
なにやらお堅い話になってしまったが、でもやっぱりゲームの本質は楽しむこと! 副部長の野口くんはこう話す。 「もちろん勝つっていうことも大事なことなんですけど、楽しんでやることも大切だと思うんです。そしてそれだけじゃなくて、一緒に戦っている相手にも楽しんでもらうっていうことを一番意識してやっています。この人とやっていると楽しいな、そう思ってもらえるようなプレイングをいつも心がけています」 この野口くんの言葉が今回の取材で一番ハッとした言葉だった。「相手にも楽しんでもらえるように」というこの心遣い、なんだかとても美しいなと。まさに日本のおもてなしの心を感じた。そいった気配り、心遣いの面でも成長できるのがこの思考ゲーム研究会なのかもしれない。 https://youtu.be/pA-xGiCeVrc ゲームという切り口で、さまざまなことにチャレンジする思考ゲーム研究会。いかがでしたでしょうか? もっともっと彼らの活動を知りたいという人は公式ブログ(http://tablegameclub.blog.fc2.com/)を覗いてみてください。ここでは紹介しきれなかった地域貢献活動のことだったり、様々な活動の様子が更新されています。 そしてThe部活!では、さまざまな部活動の取材依頼を待っております。 気になる方は、thebukatsu@chopin.co.jp、またはtwitterのアカウント(@the_bukatsu)にDMでご連絡いただければと思います! 最後は、思考ゲーム研究会のPVで締めたいと思います! ゲームという世界で真剣勝負に挑む彼ら。この記事を読んでくれた人だけでもいいので、彼らの今後の活動を応援していただければ、自分としても嬉しいです。 それではまた次回、お楽しみに〜。 https://youtu.be/dYq_2brLQwU 〔学校情報〕 〒167-0035 東京都杉並区 今川2−7−1 JR・丸ノ内線「荻窪駅」よりバスで10分ほど
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
KAWAI
YAMAHA WEBSITE