わが青春に歌あり――学生合唱団座談会(前編)

HOME > メディア > 合唱界 > わが青春に歌あり――学生合唱団座談会(前編)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「合唱界」VOL.1-11・12(昭和32年11月10日発行)より
わが青春に歌あり
――学生合唱団座談会(前編)

【出席者】
立教大グリークラブ(混声)
 鈴木敏朗(学生指揮者)
法政大アリオン合唱団
 宮原寛之
東大コールアカデミー
 小林俊策
慶応ワグネル・ソサイエティ
 渡辺学而(学生指揮者)
横浜国立大グリークラブ
 木下 治
 小浜立也
日本女子大合唱団
 古田洋子(学生指揮者)
 村山博子
司会
 二俣松四郎(明大合唱団常任指揮者)



混声の日は出席率良好

二俣 早速ですが、練習の回数は?
宮原 うちは週に3回。
小林 僕たちは2回。
渡辺 2回が建前ですけれど、ステージが混んで忙しい時は少なくする。
鈴木 立教の場合は混声の練習は2度、それから男声の練習が3回。
二俣 出席率の問題はどうでしょうか。私のところも、やっぱり混声と男声両方ありまして、混声の日は皆わりによく集まる。ところが男声合唱の日は少ない。無理もないと思いますが……(笑)。
宮原 僕たち学生の指揮者で週1回、それから常任指揮者で1回、それに発声を1回やっています。田中信昭先生が指揮にいらっしゃる時は出席率がいいんですけれど、学生がやる時は悪いですね、そういうことがあります。
二俣 パートリーダーがあって、それぞれの練習を見るわけですか。
小林 だいたいパートリーダーを決めておいてパートのリーダーをやるわけです。それで学生指揮者が一応まとめたものを常任指揮者に渡すわけです。
渡辺 僕たち、常任指揮者はまだおりません。学生指揮者が曲をまとめて自分の思うようにやるわけです。そしてだいたい、音の取れたところで木下保先生に見ていただくのです。
鈴木 立教の場合は、石丸寛先生が顧問になっていますが、練習は試験とか野球のない限り、ほとんど100%近く出席します。
二俣 いいですね。明治の方は出席はまちまちで、毎週同じような注意をして、とても時間がかかります。やっぱり練習場が離れているせいがあるんですね。
渡辺 出席率の問題は、慶応はだいたい最初入会する人員が非常に多いのですけれど、結局1年の半ばくらいでだんだんやめていって、固定されるのがだいたい9月ごろ。合宿が終わってからですと、あとはほとんどついてまいります。
小林 だいたい夏休みの合宿で決まりますね。

毎日美しいハーモニーが

二俣 合宿ですが、練習時間なんかは?
渡辺 慶応は毎年はだいたい7時間半です。発表会なんかがある日は5時間を建前として、7時間半。それで6泊7日。
二俣 費用なんかはどのくらいで。
鈴木 立教の場合は、1年で入った時に1,500円、去年は2,000円になって、今年2,500円に上げたらだいぶ批判が出ました。7泊8日で、2,500円に上げたんです。
二俣 明治の方は炊事は当番で、交代でやるんですけれど、そうするとその日はほとんど練習に出られないわけです。あれはちょっと楽しいですけれど考え物ですね。
鈴木 僕たちは、男性と女性と同じ量だけ出されますから、おドンブリ持って女性の方からもらうんです。アルトの余ったごはんはベースがもらうと契約しましてね、食事が始まるとアルトの方からごはんを集めてもらってくるんです。ソプラノのはファーストテナーがもらう。いつもセカンドとバリトンはあぶれちゃうんです(笑)。
二俣 私は一昨年からですが、初めて行きました時、みんなまじめなので驚きました。親に見せたいくらい、風紀厳正で本当に感心しました。
鈴木 僕たちの学校は、中身はどうか知りませんけれど、まわりは厳正で、朝起きて、顔を洗う人は洗って、間に合わなかった人はそのまま礼拝に行きまして、お祈りしてそれから食事をします。やはり女性がいますと、モヤモヤとしたものを適当に楽しんで……(笑)。勝負ごととか、アルコールとか禁止事項はたくさんあるんですが、なにかその雰囲気を楽しんで、結構気がまぎれるんじゃないかという気がいたします。
編集部 行く先の土地の人たちや学校となにか交歓会なんかするということはありませんか?
鈴木 今年は合宿先でステージをもちました。楽譜を全部持っていくわけにいきませんので、箱根の町の小学校を借りて印刷したんです。その小学校でぜひステージをと頼まれましたので一度演奏しました。近くの旅館に身体障碍者が夏季施設かなんかで来てたわけです。向こうの人の言うのには「毎日美しいハーモニーが流れる」というんです。美しいかどうかわかりませんが……。ぜひ子どもたちに一度聴かせてやりたいというのでステージをもったんです。つたないステージだったんですが非常に喜ばれまして、後で総長宛に先生からすごく長いお礼状が届いて「グリークラブ」の面目を一時に上げました。

セミプロ化の懸念なし?

二俣 演奏旅行の話が出ましたけれど、ギャランティの問題なんかどういうふうになっていますか?
渡辺 慶応の場合は向こうの慶応会の方が全部やってくださるので、だいたい交通費としていただくのです。それで交通費を分けていくらかいただいて、その間の浮いたものがいくらか収入になることになりますが……。
二俣 大学の合唱団は一応水準としては相当高いのですから、セミプロ的な気質も中にはあるわけですが、これこれを要求しようとか、そういうことはないですか。
鈴木 そんなことはないです。僕らは、旅費と宿泊費だけは向こうに持っていただきますが、あとはいくらあがりましても、全部地方の立教会でマネジメントしまして、こちらにはあとは何もいただかないのです。
宮原 法政の場合もそうです。
二俣 皆さんまじめなんですね。
渡辺 慶応の場合は、大ホール建設資金募集という名目で全国慶応学生連盟がやってくれる。それで浮いた分はあとで寄付をしていただいて、学校の方にはだいぶ入っていると思うんですけれども……。
小林 僕たちの演奏旅行を企画するときは、向こうにマネージしてもらうときとこっちでやるときとで分けて、向こうでやってもらうときは2万なり3万なりと決めて、だいたい予算を組む。こっちのマネージでやるときは、だいたいどのくらいの収益があがるかということも、予算を組んで、その結果個人負担が1,000円か2,000円くらいかかるわけです。演奏旅行で収益を上げるということは考えたことありません。
宮原 演奏旅行のとき、部員の士気がにぶる……。
編集部 学生さんの合宿の場合、コンクールに備えて相当激しい訓練をやるため、学生のコーラスとして楽しむということから外れたようなところもあるというようなことも聞くのですが……。
小林 合宿で一番激しい練習を主にするか、あるいはみんなが楽しんで過ごすかということは、毎年問題になって、合宿を始める前に総会とか委員会でもめるわけですけど、どうも中途半端なところに終わっているようなわけです。僕たちの場合は、コンクールに出ないんですからそれに備えての練習は必要ないわけですけど、その点は相当問題があると思うのです。
鈴木 僕らの場合、合宿は、練習のためのもの。遊ぶのは最後の日の前の晩と、最後の日1日だけ。それまでは徹底的に練習するということに決めております。
渡辺 7月ですから、東京で7時間なんか練習したら2日くらいでのびてしまいます。それで、涼しいところへ行って練習するわけですから、結局、立教さんも言われたように慶応も、合宿というのはつまり練習です。
渡辺 僕らの方は今年カルテットを組ませまして、別に誰がうまい、下手ということじゃなくてだんだん「あいつは、ああいう声をしていたのか」というようなことになりましてね、よくわかります。
鈴木 僕らが1年に入った時は、カルテットを組んで、その中で一番優秀なのをピックアップして作って、演奏旅行のアトラクションみたいなものはしています。
二俣 合宿をやるとみんな練習時間がぴったりいきますから、腕が上がりますね。あれで、1学期の終わりにはグンと違ってきますものね……。
宮原 それからノートなんか持ち込んで試験に出るところなんか聞いたり、そういうことをやっていますよ。試験のヤマだとかね……(笑)。
(後編に続く)
※仮名遣いは現代のものに、その他の表現等は当時のものを使用しております。

後編はこちら
この他の「合唱界」掲載記事はこちらから
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
KAWAI
YAMAHA WEBSITE