【高校野球観戦レポート】二松学舎大附属×帝京 2回戦屈指の好カードを制したのは? 息つく間もないシーソーゲーム!
10月16日(日)東京都大会の2回戦。このカードがここでぶつかってしまうのかと思ったファンも多いはず。二松学舎大附属と帝京だ。どちらも東京都の高校野球をリードする強豪校だ。 敗北したほうはセンバツ出場が絶望的になるだけではなく、来春の大会でのシード権を失うことにもなる。春の大会は夏の大会のシード権をかけた戦いでもあるため、夏の甲子園出場を見据える上でも、この一戦は勝ちとりたいのだ。会場となった神宮第二球場は観客で満席。二階席が解放されるほどの混雑ぶりとなった。 先攻は二松学舎大附。その打線が初回、いきなり帝京先発の松澤(1年)に襲いかかる。 先頭の堀川(1年)がレフト前ヒットで出塁すると、その後送りバントと四球でチャンスを広げ、ここで4番永井(2年)。体重88kgというどっしりした下半身からの力強いスイングが魅力的な選手。この永井が左翼線に強烈な打球を放ちタイムリーツーベース。なおもランナー2・3塁の場面で続く5番秋広(2年)もきっちりとセンターに犠飛を決め、二松学舎大附がまず2点を先制する。
しかしこの男の落ち着きようは書いておかなければならないだろう。帝京先発の松澤だ。2点とられた場面でも「まだ試合が動くような得点ではない」とでも思っているかのような雰囲気。むしろここからギアをひとつあげたようにも見えた松澤は、この回はここでしっかりと後続を断つ。
帝京の反撃は3回だった。1アウト1塁の場面で打席には4番金村。打った打球はレフト方向にぐんぐん伸びていきそのままスタンドイン。同点ツーランを放ち、試合を振り出しに戻す。その後二松学舎大附が2点、帝京が1点を追加し、5回終了時で二松学舎が1点リードする展開だったが、流れとしては五分五分。このままゲームは後半戦に突入する。
6回、二松学舎大附が2アウト1・3塁の場面だった。2番鳥羽(2年)の放った打球は強烈なライナーで一二塁間へ。ここで打球が一塁走者に当たってしまったとのことで守備妨害アウトになったのだが、二松学舎側が当たってないとアピール。審判団の協議の結果守る帝京の一塁手のグラブに先に当たっているとのことで判定が覆る珍しい場面も。3塁走者の生還にかかわる重要な場面だっただけに二松学舎としては帝京を突き放す貴重な1点を追加する。 その裏、帝京は1アウトから9番松澤の中前打、1番高橋の左翼線ツーベースでチャンスを作ると2番佐々木(2年)が右中間を破る走者一掃のタイムリーツーベース。帝京がまたも同点に追いつく。 ここで二松学舎大附先発の市川は降板。失点はしたものの、この緊張間のあるゲームで大崩れをすることもなく「よくゲームを作ってくれた」と褒めるべきだろう。変わった二松学舎のピッチャー岸川(1年)はしっかりと後続を断ち、味方の反撃を待つ。どちらに勝利の女神が微笑むのか。満員の観客が見守るゲームを勝ち取ったのは、これまでずっと追いかける立場の帝京だった。 7回に6番田中麟の左前打、7番山名(2年)の場面でエンドランに成功して1アウト1・3塁。ここで8番の志田が決めたスクイズが決勝点となりそのままゲームセット。二松学舎大附は8回に得点圏までランナーを進めるも得点につなげられなかったことが悔やまれる。勝った帝京はこれでベスト16に駒を進めた。次は昨夏の西東京の覇者八王子高校とベスト8をかけた試合を繰り広げる。好投手早乙女、米原を帝京がどう攻めるか。22日(土)10:00、同じく神宮第二球場でプレイボール予定。