
表紙:コルネリア・ヘルマン
☆№208 コルネリア・ヘルマン Cornelia Herrmann 渋谷で新旧の日本にふれる |
|
特集1:エキゾチックスペイン |
写真で見るスペイン音楽ゆかりの地■上原由記音 |
スペインピアノ音楽史■上原由記音 |
ピアノ以外のスペイン音楽■オヤマダアツシ |
アリシア・デ・ラローチャの思い出■比石妃佐子 |
ドメニコ・スカルラッティ 隠れたスペイン音楽■渡辺順生 |
スペイン音楽の特徴■上原由記音 |
スペインへの憧れ スペイン人作曲家以外によるスペイン音楽■片桐卓也 |
ピアノで聴くファリャ■西澤安澄 |
ピアノで聴くモンポウ■下山静香 |
ギターで聴くスペイン音楽の魅力■鈴木大介 |
スペイン音楽を知る10枚■濱田滋郎 |
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013『パリ、至福の時』聴きどころを探る |
|
|
|
特集2:どうする? わが子の早期教育 |
山口哉くん(11歳)はどう育てられているのか |
ピアニストの親として、ピアノ教育家として 私が考える早期教育■根津栄子 |
ピアニストを目指して…… 昭和音楽大学附属ピアノアートアカデミー |
小さな子供にピアノを教えるには■六島礼子 |
「音楽を楽しんでもらえる環境を子供に提供する」カワイ音楽教室における早期教育 |
リトミックを取り入れようと考えている先生方へ 向井育子先生に伺う“リトミック” |
“簡単なことを入り口として、高度な内容に応用発展させる” 導入期のレッスンテキスト&グッズ■永瀬まゆみ |
わが家の“早期教育”■道下京子 |
|
|
|
|
INTERVIEW |
|
|
レイフ・オヴェ・アンスネス |
イリヤ・ラシュコフスキー |
ヘルベルト・シュフ |
キャメロン・カーペンター |
|
|
|
SERIES(連載) |
ぷらっとほーる 第4回 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館■長谷川綾 |
ピアノなんでも相談室66■萩谷由喜子 |
お聴きになりませんか?■オヤマダアツシ ⑲イーゴリ・ストラヴィンスキー《春の祭典》 |
清塚信也の音楽と愛についての考察 28.裏びれた名曲 |
世界の学窓から~留学生リレーエッセイ #16 和田真理子 |
素敵なピアノ部屋 FILE16 K・Fさん邸 |
調律師のつぶやき 第4回 ドラマティックな10ミリ ■白石靖麿 |
創刊30周年記念企画 闘うピアニスト 新訳 パデレフスキ自伝■湯浅玲子 第4回 第2章 ワルシャワの学生時代より |
マンガ『ショパンⅢ世』第4回■果那ときお |
パリのノスタルジー 第4回 “美しさ”を計るもの■加古隆 |
ピアノ教室♬おじゃまします! 第11回『関口智子ピアノ教室』 |
大人ピアノ指導のコツ、教えます! その4 弾いて・歌って・学べる総合音楽教室 |
評伝 パウル・バドゥラ=スコダ 第4回 “縁”に恵まれ、瞬く間に世界的名声を得る |
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ■江崎昌子■堀田万友美■関敦子 |
ピアニストの肖像 第51回「ジャンルカ・カシオーリ」■木之下晃 |
『練習のポイントがわかるレッスン・ノート』を使って効果的なレッスンを①……導入編■吉原麻生 |
|
TOPICS |
別府アルゲリッチ音楽祭第15回のアニバーサリーイヤーを迎えて 総合プロデューサー伊藤京子に聞く |
ピアノ科卒業演奏会 出演者&演奏曲目 |
ピアノ演奏表現力を柱とした新たなグレード ヤマハピアノコンサートグレード始まる! |
追悼ヴァン・クライバーン■野島稔/辻井伸行 |
|
巻末 |
へんしゅうていぶる |
【連載】横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第25回 ピアノソナタ第12番変ロ長調 作品26[後編] |
ミネア・クリスタルのショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 3月18日~4月17日 |
おたよりカフェテラス |
INFORMATION/CD |