
☆Special Interview No.217 スペシャルインタビュー エレーヌ・グリモー Hélène Grimaud ブラームスのふたつの協奏曲は 橋をかけるように彼の人生を明らかにしています |
|
特集1 いい耳を育てよう! |
仲道郁代さんが語る“いい耳の育て方” |
ロベール・ブレッソンと小津安二郎の映画をご覧なさい■ジャン=マルク・ルイサダ |
「日頃からあらゆる側面を観察し追求し続ける」■菊地裕介 |
「きく」ということ■江口文子 |
“魂の耳で聴き奏でる” ツィーグラー奏法を通じて育てるいい耳■藤原由紀乃 |
いい耳はどう育つのか? ドイツと日本の違い■樋口紀美子 |
生演奏やパフォーマンスに育てられた耳■金子三勇士 |
音楽評論家が語る! “いい耳”とは?■高久暁、寺西基之、真嶋雄大、道下京子 |
|
特集2 ピアノ選びのコツ |
小山実稚恵さんが語る、ピアノ選びの“極意” |
ピアノ選びの基本■萩谷由喜子 |
プロに聞くピアノ選び カワイ 松嶋淳二さん/スタインウェイ・ジャパン 佐藤立樹さん/ヤマハミュージックジャパン 森本弘史さん/ユーロピアノ 加藤正人さん/新宿ピアノ社 堀田昭さん |
ピアノ椅子の選び方■鈴村真貴子 |
|
|
新年特別企画 ピアニストたちが語る“2014年” |
|
STAGE(演奏会ピックアップ) |
アンドレアス・シュタイアー |
ミシェル・ダルベルト |
|
|
INTERVIEW |
ルドルフ・ブッフビンダー |
岩崎洵奈■真嶋雄大 |
崎谷明弘 |
ヴェロニク・ボンヌカーズ |
辛島輝治 |
|
|
|
SERIES(連載) |
新連載 もっと知りたい! ピアノトリビア■オヤマダアツシ 第1回 遺作だけど遺作じゃない!? フレデリック・ショパン作曲 ノクターン第20番嬰ハ短調〈レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ〉 |
ぷらっとほーる 第13回 神奈川県立音楽堂 ■柴田克彦 |
新連載 現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き 第1回「ハイドンのソナタ」 |
清塚信也の音楽と愛についての考察 37.ショパンにおける“黒鍵” |
素敵なピアノ部屋 2台ピアノ編 ピアノデュオ ドゥオール |
新連載 音楽の“おしごと” File1 テレビ朝日 鬼久保美帆プロデューサー |
新連載 一度は聴きたいオーケストラ■山田治生 第1回 東京交響楽団 |
闘うピアニスト 新訳 パデレフスキ自伝■湯浅玲子 第13回 第9章「アメリカ」より その2 |
マンガ『ショパンⅢ世』第13回■果那ときお |
新連載 日本のピアノコンクール名鑑■森岡葉 |
世界のコンクール便り■アーリンク明美 Vol.7 プリ・アマデーオ・ドゥ・ピアノ(ドイツ) |
大人ピアノ指導のコツ、教えます!■光畑浩美 その13:演奏のトラブル解決法 |
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ●安倍葉子●大場郁子●諸戸詩乃 |
ピアニストの肖像 第60回「フェデリコ・コッリ」■木之下晃 |
|
TOPICS |
第32回横浜市招待国際ピアノ演奏会コンチェルト公演 |
11月はアルカンの月―アルカン生誕200年記念演奏会レポート■高久暁 |
第6回中国国際ピアノコンクール■森岡葉 |
ピアノを通じてさらなる友好を『日本ベトナムピアノフェスティバル』 |
個々の世界を存分に表現 杉谷昭子門下生ピアノコンサート■鈴木葵 |
北海道教育大学に新学科「芸術・スポーツ文化学科」 |
演奏会から ●安倍葉子●今川映美子●岩崎淑 |
|
巻末 |
へんしゅうていぶる |
ミネア・クリスタルのショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 12月18日~1月17日 |
【連載】横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第34回 ピアノソナタ第17番ニ短調 作品31-2[前編] |
おたよりカフェテラス |
INFORMATION/CD/CINEMA/BOOK |