表紙 : 小川典子
Pianist One Day No.225 小川典子 Noriko Ogawa 川崎、大好き!! |
|
特集1 ピアノにおける舞曲 |
バロックダンス–宮廷社会が作り上げた表現芸術–■浜中康子 |
ダンスからアプローチする、舞曲のピアノ演奏 -舞曲は踊る-■浜中康子 |
バッハのピアノ組曲における舞曲の意味■真嶋雄大 |
ドイツ舞曲、社交から芸術へ■堀朋平 |
ショパンのワルツ、マズルカ、ポロネーズ■青澤唯夫 |
『ハンガリー舞曲』の源を探る ヴェルブンコシュとチャールダーシュ■太田峰夫 |
近現代の作曲家の舞曲■寺西基之 |
|
|
|
特集2 あなたの練習法、教えてください |
青柳晋/新居由佳梨/有森博/上原彩子/菊地裕介/清塚信也/阪田知樹/佐藤卓史/島田彩乃/須藤梨菜/中桐望/三浦友理枝/宮崎明香/務川慧悟 |
|
STAGE(演奏会ピックアップ) |
アルド・チッコリーニ |
ヴァレリー・アファナシエフ |
|
INTERVIEW |
86歳にして最後の来日公演 パウル・バドゥラ=スコダ |
須藤千晴 |
|
SERIES(連載) |
ぷらっとほーる■オヤマダアツシ 第20回 戸塚区民文化センター さくらプラザ |
新連載 モンポウに寄せて 第1回■熊本マリ |
福間洸太朗の海外オモシロ体験記第2回■福間洸太朗 |
ベルリン便り~実録ドイツ国家演奏家資格取得まで 第3回■倉澤杏菜 |
もっと知りたい! ピアノトリビア■オヤマダアツシ 第8回 生きる意味を見いだす、壮大なドラマ ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲 ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111 |
清塚信也の“音楽家のジレンマ” 7.自由と伝統のせめぎ合い |
素敵なピアノ部屋 FILE31 西淵陽子さん邸 |
音楽の“おしごと” FILE8 公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団 ライブラリアン 武田基樹さん |
日本のピアノコンクール名鑑■菅野恵理子 Vol.8 ショパン国際コンクール in ASIA |
世界のコンクール便り■アーリンク明美 Vol.14 アラム・ハチャトゥリアン国際コンクール(アルメニア) |
闘うピアニスト 新訳 パデレフスキ自伝■湯浅玲子 第20回 第15章「最速で上り詰めた頂点」より |
マンガ『ショパンⅢ世』第20回■果那ときお |
現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き 第8回「音楽の瞬間」 |
大人ピアノ指導のコツ、教えます! ■光畑浩美 高齢化社会のニーズとピアノ教室運営法 その20:大人世代に求められる発表会(2) |
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ●赤松林太郎●泉ゆりの●安田英主 |
ピアニストからみた室内楽入門■深井尚子 第6回 ピアノ・トリオの歴史 |
1度は聴きたいオーケストラ■山田治生 第8回 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 |
ピアニストの肖像■木之下晃 第67回 清水和音 |
|
TOPICS |
仙台クラシックフェスティバル2014 仙台にクラシック音楽があふれる3日間! |
第9回浜松国際ピアノコンクール記者発表 |
ショパン・フェスティバル2014 in 表参道 “こころのうた”をテーマにショパンを再発見 ■青澤唯夫 |
「若い人にどんどんチャンスを与えたい」 第1回『デザインK国際ピアノコンクール』審査員長斎藤雅広さんに聞く |
第23回ABC新人コンサート■大久保賢 |
第8回大阪国際室内楽コンクール |
演奏会から ●白川多紀●渡辺健二●ベフゾド・アブドゥライモフ |
|
巻末 |
へんしゅうていぶる |
ミネア・クリスタルの ショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 7月18日~8月17日 |
【連載】横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第41回 ピアノソナタ第21番ハ長調 作品53《ワルトシュタイン》[後編] |
おたよりカフェテラス |
INFORMATION/CD/CINEMA/BOOK |