
表紙:伊藤恵
Pianist One Day
Pianist One Day No.232 伊藤恵 ITOH Kei 鎌倉で春の訪れを感じて |
|
|
|
|
特集 生誕140周年 ラヴェル♡ラブ |
ラヴェルの生涯■中井正子 |
ラヴェルの音楽とは?~ラヴェルから私たちが学ぶもの■湯浅玲子 |
ピアニストから見る、ラヴェルの魅力 ■新居由佳梨■小川典子■広瀬悦子■藤井一興■三浦友理枝 |
ラヴェル主なピアノ曲作品解説■オヤマダアツシ |
ラヴェルピアノ独奏曲誌上レッスン 《鏡》より〈洋上の小舟〉■中井正子 |
ラヴェルが残した、ふたつのピアノ協奏曲■山田治生 |
ラヴェル弾きたちの系譜■高久暁 |
ラヴェル名録音 世代別聴き比べ!■片桐卓也 |
今すぐ聴ける! ラヴェル・ピアノ公演ラインアップ |
|
|
|
|
STAGE(演奏会ピックアップ) |
高橋悠治 |
キット・アームストロング |
|
|
|
INTERVIEW |
田崎悦子 |
デジュー・ラーンキ |
杉谷昭子 |
清塚信也 |
掛谷勇三 |
川口兄弟 |
|
SERIES(連載) |
ぷらっとほーる ■土肥かやこ 第28回東京芸術劇場 |
素敵なピアノ部屋 FILE39 島﨑順子さん邸 |
斎藤雅広の「お江戸で連談!」 Vol.7 松本和将さん |
新連載 緑が丘通信 第1回 これから始まる連載のこと、そして、『貨物列車のピアニスト』のこと■舘野泉 |
新連載 españa enamorada グラナドスの魅力 第1回■上原由記音 |
ショパンコンクールの歴史をふり返る ショパン国際ピアノコンクールまで、あと7か月― |
ナショナル・エディションについて■真嶋雄大 |
ショパン国際ピアノコンクールスケジュール |
音楽の“おしごと”FILE16 日本電産サンキョーオルゴール株式会社 飯田英樹さん、三澤幸代さん、中島愛子さん |
福間洸太朗の海外オモシロ体験記 第10回 フィンランド |
モンポウに寄せて 第9回『直感と霊感』■熊本マリ |
オヤマダアツシの秘曲ハンター 第4回 ジェルメーヌ・タイユフェール作曲《フランスの花々》■オヤマダアツシ |
ポーランドに花束を 第4回 口端にチョコレートを■横山起朗 |
La Vita della Musica in Italia ~イタリアからの音楽便り~ 第4回 名門校、イモラ国際ピアノアカデミー『巨匠との出会い』[後半]■横山緑 |
! HOLA, ARGENTINA ! アルゼンチン音楽探訪 第4回 気鋭のプリンス、オラシオ・ラバンデーラ会見記■片山陽子 |
マンガ「フォンタナくんの日常」6■果那ときお |
日本のコンクール名鑑■菅野恵理子 Vol.16 ヤングアーチストピアノコンクール |
世界のコンクール便り■アーリンク明美 Vol.22 A.スクリャービン国際ピアノコンクール |
大人ピアノ指導のコツ、教えます!■光畑浩美 高齢化社会のニーズとピアノ教室運営法 その28:体験講座の実践法(その5) |
現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き 第16回「楽譜が話しかけてくる(1)」 |
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ■稲積亜紀子■大須賀恵里■實川風 |
1度は聴きたいオーケストラ■山田治生 第16回 兵庫芸術文化センター管弦楽団 |
横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第49回 ピアノ・ソナタ第27番ホ短調 作品90 |
|
TOPICS |
電子ピアノだけどアコースティックピアノ? まるきり新しいピアノ『トランスアコースティックピアノ』発売 |
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015『PASSIONS』発表 |
バッハと対話し、バッハを通じてつながるコンクール 日本バッハコンクール |
“左手の文庫”記者会見 |
南麻布セントレホールアンサンブルシリーズvol.1 |
いずみホール開館25周年 “ローカル”に徹することが“ユニバーサル”――地域に根付いて25年 |
ノアン ショパン音楽祭 |
チョン・ミョンフン チャリティーコンサート |
松本ピアノフェスティバル、開催 |
別府アルゲリッチ音楽祭 記者発表 |
これからの音楽教育●日本大学藝術学部 音楽学科:板倉駿夫主任 ピアノコース:田代幸弘教授 |
演奏家から ●三好恭子●室井摩耶子●赤松林太郎 |
CINEMA/CD/RANKING/INFORMATION |
おたよりカフェテラス |
ミネア・クリスタルのショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 3月18日~4月17日 |
へんしゅうていぶる |