
表紙:菊地裕介
Pianist One Day No.233 菊地裕介 KIKUCHI Yusuke 現世と彼岸の間で |
|
|
|
|
特集1 夏~秋の音楽祭&セミナー情報 |
第19回浜松国際ピアノアカデミー |
国内外セミナーのススメ 非日常体験がピアノを長く育むためのキーストーン■岡田敦子 |
国内外セミナーのススメ 音楽や人生について“腑に落ちた”という感覚を知る体験■廻由美子 |
2015年夏・秋の国内音楽祭&セミナーガイドブック |
2015年夏・秋の海外ピアノセミナーガイドブック |
特集2 ピアノのある生活 |
ピアノメーカーに聞く「ピアノのある生活」ヤマハ銀座店 |
ピアノメーカーに聞く「ピアノのある生活」カワイ表参道 |
ピアニストに聞く「ピアノのある生活」 ■岡田博美■斎藤雅広■高橋多佳子■寺田悦子 |
音楽家に聞く「ピアノのある生活」 ■鈴木理恵子■橘直貴 |
ピアノが弾ける物件を探しに行こう |
オーバーホールを知ろう! |
|
|
|
|
|
STAGE(演奏会ピックアップ) |
河村尚子 |
アレクサンドル・メルニコフ |
|
|
|
INTERVIEW |
チホ・ハン |
小原孝 |
渡辺恵未 |
草冬香 |
瓜生幸子 |
|
SERIES(連載) |
素敵なピアノ部屋 FILE40 伊藤さとみさん邸 |
ぷらっとほーる ■土肥かやこ 第29回 第一生命ホール |
ショパンコンクールの歴史をふり返る ショパン国際ピアノコンクールまで、あと6ヵ月― |
ポーランドのピアニスト、ニェムチュックさんインタビュー |
ショパンコンクール予備審査出場者一覧 |
斎藤雅広の「お江戸で連談!」 Vol.8 国府弘子さん |
新連載 倉澤杏菜のベルリン舞台裏■倉澤杏菜 |
ピアノに関わる人のための座談会 ザ・ピアノ茶論 第7回 |
緑が丘通信■舘野泉 第2回 エストニアでレコーディング |
españa enamorada グラナドスの魅力■上原由記音 第2回《詩的なワルツ集(内密なページ)》より〈ワルツ・レント〉 |
音楽の“おしごと”FILE17 アンドビジョン株式会社 留学コンサルタント 髙橋沙予さん、谷山佳那子さん |
福間洸太朗の海外オモシロ体験記 第11回 フランス領ポリネシア |
モンポウに寄せて 最終回『モンポウを奏でる場所』■熊本マリ |
オヤマダアツシの秘曲ハンター 第5回 武満徹作曲《子どものためのピアノ小品》■オヤマダアツシ |
ポーランドに花束を 第5回 日本語は話せるのだけど……■横山起朗 |
La Vita della Musica in Italia ~イタリアからの音楽便り~ 第5回 イタリア人から教わること■横山緑 |
¡ HOLA, ARGENTINA ! アルゼンチン音楽探訪 第5回 7つの湖のフェスティバル ~パタゴニア便り~■片山陽子 |
マンガ「フォンタナ君の日常」 |
日本のコンクール名鑑■菅野恵理子 Vol.17 グレンツェンピアノコンクール |
世界のコンクール便り■アーリンク明美 Vol.23 第3回オーフス国際ピアノコンクール |
大人ピアノ指導のコツ、教えます!■光畑浩美 高齢化社会のニーズとピアノ教室運営法 その29:体験講座の実践法(その6) |
現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き 第17回「楽譜が話しかけてくる(2)」 |
1度は聴きたいオーケストラ 第17回 マーラー・チェンバー・オーケストラ |
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ■阪田知樹■澤田奈央子■大導寺錬太郎&俊平 |
横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第50回 ピアノ・ソナタ第28番イ長調 作品101[前編] |
|
TOPICS |
これからの音楽教育●国立音楽大学 武田忠善学長、星野明子教授(演奏・創作学科長) |
日本ショパンピアノコンクール2015 |
小林仁×阪田知樹×野上真梨子 『ショパン・フェスティバル2015 in 表参道』 さまざまな視点からショパンの魅力に迫る |
ピアニストから見た室内楽講座 |
中井正子公開講座『シューマンの世界』 |
新垣隆講座『はじめての現代音楽』 |
ヤマハ音楽支援制度「音楽活動支援」「研究活動支援」授与式 |
李清ピアノリサイタル |
ヤマハ大阪ビル、オープン! |
CINEMA/CD/RANKING/INFORMATION |
おたよりカフェテラス |
ミネア・クリスタルのショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 4月18日~5月17日 |
へんしゅうていぶる |