
定価820円
表紙:佐村河内守&ソン・ヨルム
|
☆Special Interview No.215 スペシャルインタビュー 佐村河内守&ソン・ヨルム Mamoru Samuragochi & Yeol-Eum Son ピアノ・ソナタ第1番&第2番 いよいよCDリリース 世界初演全国ツアーもスタート |
|
|
|
特集1 バッハ演奏を見直そう! |
|
古楽器奏者、有田正広が語る“バッハへの道しるべ” |
|
“バッハの意義って何?”ピアニストアンケート ■中村紘子■小山実稚恵■大井浩明■田崎悦子■岡田将■小林道夫■青柳晋■迫昭嘉■野原みどり■横山幸雄■小林仁■松本和将 |
|
インヴェンションとシンフォニアからバッハを学ぶ ~対位法による音楽の演奏法と知識■中井正子 |
|
バッハを弾くことは合唱を再現すること■鈴木優人 |
|
私の好きなバッハ弾き■濱田滋郎 |
|
バッハのピアノ演奏の変遷■加藤浩子 |
|
バッハ 必聴ピアニスト6選 ■青澤唯夫/高久暁/寺西基之/舩木篤也/真嶋雄大 |
|
|
|
特集2 “マネージメント”のお仕事 |
|
演奏会が開かれるまで |
|
マネージャーは見た! 協力:KAJIMOTO |
|
マネージャーってどんなお仕事? 1日密着レポート |
|
マネージャーのお仕事Q&A |
|
伝説のマネージャーに聞く仕事の醍醐味~ヒラサ・オフィス、平佐素雄 |
|
|
|
|
|
STAGE(演奏会ピックアップ) |
|
|
|
アンリ・バルダ |
|
|
|
|
|
INTERVIEW |
|
辻井伸行 |
|
児玉桃 |
|
大崎結真 |
|
中井恒仁&武田美和子 |
|
宮谷理香 |
|
ゲルハルト・オピッツ |
|
|
|
|
|
|
|
SERIES(連載) |
|
ピアノなんでも相談室73■萩谷由喜子 |
|
お聴きになりませんか?■オヤマダアツシ 26ドミトリー・ショスタコーヴィチ作曲 交響曲第5番 ニ短調 作品47 |
|
清塚信也の音楽と愛についての考察 35.愛するもの |
|
世界の学窓から~留学生リレーエッセイ #23 フランス エコール・ノルマル音楽院 西岡あさみ 今泉藍子 |
|
素敵なピアノ部屋 FILE23 七ッ谷ゆみさん邸 |
|
ぷらっとほーる 第11回 ヤマハホール■上野清士 |
|
調律師のつぶやき 第11回 ピアノと椅子■白石靖麿 |
|
世界のコンクール便り■アーリンク明美 Vol.5フェルッチョ・ブゾーニ国際ピアノコンクール(イタリア) |
|
創刊30周年記念企画 闘うピアニスト 新訳 パデレフスキ自伝■湯浅玲子 第11回 第8章「ロンドンの思い出」より |
|
マンガ『ショパンⅢ世』第11回■果那ときお |
|
ピアノ教室♬おじゃまします! 第18回『MY MUSICピアノリトミック教室』 |
|
大人ピアノ指導のコツ、教えます!■光畑浩美 その11 性格に合わせた、5タイプの指導法(男性編) |
|
Pianist NEWS ピアニストたちのこれから ●安倍葉子●大場郁子●諸戸詩乃 |
|
ピアニストの肖像 第58回「樋口あゆ子」■木之下晃 |
|
|
|
TOPICS |
|
イリヤ・ラシュコフスキー ポーランドツアーレポート■ミハウ・オジェウ |
|
“杜の都”が湧いた! 第8回仙台クラシックフェスティバル2013 |
|
東燃ゼネラル音楽賞贈賞式 |
|
〝音楽にも、心にも国境は無い〟アルゼンチンと音楽で文化交流 ■熊本マリ |
|
北ドイツ、8月の音楽祭レポート■高久暁 |
|
上野学園大学・短期大学部オープンキャンパス |
|
第22回国際音楽祭 ヤング・プラハ■山口敦 |
|
趣味で楽しむ、大人のピアノ『らくらくピアノフェスティバル』に密着■千脇幹子 |
|
故矢代秋雄の捉え方を端的に示したバッハ《平均律》演奏の手引き■小林仁 |
|
演奏会から ●瀬川玄●玉井美子●植田伸子 |
|
|
|
巻末 |
|
へんしゅうていぶる |
|
【連載】横山幸雄のレッスン室へようこそ! ~ベートーヴェンのソナタ誌上レッスン~ 第32回 ピアノソナタ第16番ト長調 作品31の1[前編] |
|
ミネア・クリスタルのショパンが奏でる今月の運勢&誌上鑑定 10月18日~11月17日 |
|
おたよりカフェテラス |
|
INFORMATION/CD/CINEMA/BOOK |
|
|








