
Pianist Special Interview No.271
グジェゴシュ・ニェムチュク
ショパンと共に生きる。
特集1 「私が主役!」の秋にしよう。演奏会を開く7のコツ
・1・日程選び/2・会場選び/3・プログラム■菊地裕介/4・宣伝・集客/
5・衣装を決める/6・当日の流れ/7・トータルチェック
■久元祐子
・東京音楽大学 リサイタル試験
・編集部オススメ ホール一覧
特集2 パッと見で弾けますか?
・偉大なるピアニストたちの華麗なる「パッと見」伝説■高久暁
・誰でもきっと身につく初見力■伊藤仁美
・初見に効く曲6選■湯浅玲子
・初見演奏オススメ本
INTERVIEW
・安倍葉子
・佐野優子
・平井元喜
TOPICS
・第2回Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール ファイナル ■藤巻暢子
・ヤマハミュージック会員限定イベント
『いい音ってなんだろう~レクチャーコンサート』■秦はるひ
・第3回 ヤマハ ジュニア ピアノコンクール■武田奈菜子
・第42回ピティナ・ピアノコンペティション特級 ファイナル ■飯田有抄
・第22回PIARAピアノコンクール ファイナル ■川倉美規子
・第52回 ノアン・フェスティバル・ショパン 2018(後編)■大倉景子
・国際アマチュアピアノコンクール2018■渋沢明
・Rintaro Akamatsu ニューアルバム『Tailored(テーラード)』リリースパーティー
・ロームミュージックファンデーション スカラシップコンサート
・ムジカルタ音楽祭■斎藤雅広
SERIES
・ぷらっとほーる 第70回 ルネこだいら(小平市民会館)■鬼木玲子
・アフロのピアノレッスン ~ やめてしまったピアノを大人になってもう一度 ~ ■稲垣えみ子
第10回 苦手なペダルを踏んでみた
・ピアニストたちはいま……
■大井美乃里■柏原佳奈■小松原一津希■迫香緒里■関義夫■多賀ひとみ■照喜名良■本庄美奈子
・珈琲と浪漫の香る館から~名曲喫茶の選曲担当が語る レコード聴き比べの愉しみ~■森曠士朗
第22回 ラフマニノフ作曲 《ピアノ協奏曲》第2番(続編)
・世紀を飾るプロフェッショナルの肖像 至福の音を作り続けるヴァーチュオーソ(VIRTUOSO)たちの光と影(沖縄からの音楽通信)■上地隆裕
第4回 ダン・タイ・ソン 後編
・連載小説 しろとくろのあいだ 8■ナカヤマカズコ
・實川風の〜ひとまず一服〜■實川風
最終回 第15回 昔々
・毎日がMaravilloso!! ■熊本マリ
第41回 指導される側の能力
・世界のコンクール便りVol.63
第20回サンタ・チェチーリア国際ピアノコンクール ■アーリンク明美
・斎藤雅広の「お江戸で連談!」Vol.49 中井正子
・聴いてみませんか? 弾いてみませんか? 女性作曲家作品あれこれ■宮﨑貴子
第17回 《ピアノ三重奏曲》第2番 ト短調 エルフリーダ・アンドレー Elfrida Andrée(1841~1929)
・スイスピアノ教育のいま■末高明美
第3回 ジュネーヴ音楽院『QUAT’SIX』(4歳~6歳)子供クラス『マラソンコンサート2018』
・ショパン演奏法 ~ショパンの国のピアニストが教えるショパン~■グジェゴシュ・ニェムチュク
第14回 ショパンの人生 ── 17歳からのショパン(2) ──
・巨匠の背中 第4回 ミケランジェリのピアノ-2■松尾治樹
・倉澤杏菜のベルリン舞台裏■倉澤杏菜
第42回 番外編 ポルトガル記 後編
・La Vita della Musica in Italia 〜イタリアからの音楽便り〜■横山緑
第44回 イタリアから学んだ数々の経験から~①
・緑が丘通信■舘野泉
第43回 デュッセルドルフ楽旅
・現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き■室井摩耶子
第57回 Für Elise(エリーゼのために)
・ショパン バックナンバー物語
・CD/INFORMATION
・おたよりカフェテラス
・ミネア・クリスタルのショパンが奏でる
今月の運勢&誌上鑑定 9月18日〜10月17日
【読者プレゼント】
【1】楽譜柄マグカップ(色は編集部で選ばせていただきます)
2名様
【2】『ピアノ初見のうまくなる本』
著者:青島広志
3名様
【ご注意】ご応募は必ず本誌とじ込みの読者ハガキをご利用ください。読者ハガキ以外でのご応募は無効となります。
【応募方法】ハガキ裏面のプレゼント希望欄に番号をご記入のうえ、10月17日必着でお送りください。切手は不要です。
【当選発表】当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。