
特別企画
『羊と鋼の森』徹底分析
Special Talk 1
山崎賢人、調律師を演じる。
Special Talk 2
原作者・宮下奈都が語る『羊と鋼の森』
・あらすじ
・出演者紹介
・写真館
・エンディング・テーマ
特集 羊と鋼を操る人々〜知られざる調律師の世界〜
・調律師の仕事 ■大久保武
・羊毛がピアノのハンマーヘッドになるまで◾️宿利元
・鋼とは? 森の中で増幅するピアノの音は、鋼でできた弦によって生まれる 大嶽壽宏・仲野真司
・調律師の道具
・調律師の現場を見る
・調律師インタビュー 越智晃
・調律師さんと楽器と奏者のチームワーク◾️久元祐子
・ピアニスト(フォルテピアノ奏者)が語る、〝自分でする調律〟の大切さ◾️小倉貴久子
・調律師が答えます ピアノの疑問◾️斉田健
・演奏家と調律師−縦横自在に鋼を操る ■小笠原萠子
・音楽文化の発展に貢献する 日本ピアノ調律師協会
・ヨーロッパ伝統の調整・調律 ピアノクリニックヨコヤマ
・未来の調律師を育む! 調律学校紹介 ●国立音楽院●カワイ音楽学園●ヤマハピアノテクニカルアカデミー
INTERVIEW
・イモラ国際ピアノアカデミー
・児玉麻里 小野光子
SERIES
・ぷらっとほーる ■鬼木玲子
第66回神戸芸術センター
・斎藤雅広の「お江戸で連談!」
Vol.45 本田聖嗣・佐々木京子
・アフロのピアノレッスン ~ やめてしまったピアノを大人になってもう一度 ~ ■稲垣えみ子
第6回 譜読みで思いっきりつまづく
・實川風の〜ひとまず一服〜■實川風
第11回 椅子の高さ問題2018
・珈琲と浪漫の香る館から~名曲喫茶の選曲担当が語る レコード聴き比べの愉しみ~■森曠士朗
第18回 ベートーヴェン作曲 ソナタ第23番《熱情》
・毎日がMaravilloso!!■熊本マリ
第37回 コンパクトなレッスン
・倉澤杏菜のベルリン舞台裏■倉澤杏菜
第38回 伝統の音 編
・ピアニストたちはいま……
■大月裕夫■長田千佳■大原亜子■矢澤一彦■永田美穂■野村祥子■山口愛■渡辺健二
・連載小説 しろとくろのあいだ 4◾️ナカヤマカズコ
・La Vita della Musica in Italia 〜イタリアからの音楽便り〜■横山緑
第40回 イタリアの師弟関係、そして学びから得たもの
・ギロック 人と作品
第11回 ギロック-ピアノで語るドラマの世界 2 ■伊藤仁美
・世界のコンクール便りVol.59
第8回国際ドイツピアニスト賞 ■アーリンク明美
・聴いてみませんか? 弾いてみませんか? 女性作曲家作品あれこれ■宮﨑貴子
第14回 《フルート、チェロとピアノのための三重奏曲 ホ短調》作品45 ルイーゼ・ファランク Louise Farrenc(1804-1875)
・ショパン演奏法 ~ショパンの国のピアニストが教えるショパン~■グジェゴシュ・ニェムチュク
第10回 ショパンの人生 ── 子供の頃(2) ──
・ロシアピアノ教育のいま■長瀬賢弘
第2回 モスクワ音楽院入学前の気鋭の子供たちが学ぶ、ツェムシャーとウチーリシ!
・緑が丘通信■舘野泉
第39回 1枚の紙と5本のペン
・現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き■室井摩耶子
第53回 花
・新連載 レッスン室を飛び出して 江口先生と一緒に……新しいピアノの楽しみ方
・ショパン バックナンバー物語
TOPICS
・第4回高松国際ピアノコンクール◾️藤巻暢子
・第4回スタインウェイ・コンクールin Japan/本選 ■上田弘子
・第64回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽コンクール◾️森岡葉
・日本ピアノ教育連盟 第34回 全国研究大会◾️藤巻暢子
・第1回 若いピアニストのためのラフマニノフ国際ピアノコンクール◾️高橋多佳子
・第22回PIARAピアノコンクール関東地区大会 ■横堀朱美
・『ヤマハ音楽支援制度』2018年度授与式
・洗足学園音楽大学ピアノコースオープンキャンパス
・CD/映画/INFORMATION
・おたよりカフェテラス
・ミネア・クリスタルのショパンが奏でる
今月の運勢&誌上鑑定 5月18日〜6月17日
読者プレゼント
1 山﨑賢人さん直筆サイン入り『羊と鋼の森』パンフレット
1組様
2 宮下奈都さん直筆サイン入り著書『羊と鋼の森』原作本
1名様
3 第64回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽コンクールより
オフィシャル・グッズセット(トートバッグ&パンフレット)
2名様
【ご注意】ご応募は必ず本誌とじ込みの読者ハガキをご利用ください。読者ハガキ以外でのご応募は無効となります。
【応募方法】ハガキ裏面のプレゼント希望欄に番号をご記入のうえ、6月17日必着でお送りください。切手は不要です。
【当選発表】当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。