
「日本の世界の音楽コンクール全ガイド2025年版」本の詳細はこちら |
沿革・開催年
第1回:2003年 第22回:2024年
審査部門
ピアノ/木管/声楽
(対象:ピアノ/フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット/ソプラノ、メゾソプラノ、カウンターテナー、アルト、テノール、バリトン、バス)
対象年齢
ピアノ部門:~30歳 木管部門:18~30歳 声楽部門:20~35歳(2025年5月31日現在)
応募資格
国籍・居住地不問
定員
ピアノ部門:約120人 木管部門:約180人 声楽部門:約80人(先着順)
申込期間
2025年4月9日~4月18日(オンラインのみ)
開催日程
第1次予選(非公開審査)
声楽部門:6月24~25日 ピアノ部門:6月27~29日 木管部門:7月1~3日
第2次予選(公開審査)
木管部門:8月22日 声楽部門:8月23日 ピアノ部門:8月24日
本選(公開審査)
木管部門:8月27日(指揮:角田鋼亮、東京フィルハーモニー交響楽団)
声楽部門:8月29日(指揮:現田茂夫、東京フィルハーモニー交響楽団)
ピアノ部門:8月31日(指揮:大井剛史、東京交響楽団)
会場
東京文化会館 小ホール(第1次予選・第2次予選)/東京文化会館 大ホール(本選)
参加料
30,800円
審査員(◎:部門審査員長)
ピアノ部門:東 誠三◎ 有森 博 上原彩子 岡田博美 若林 顕 シン・スジョン(元ソウル大学音楽学部長) ボリス・ペトルシャンスキー(イモラ国際ピアノアカデミー教授)
木管部門:上野由恵(Fl) 金子亜未(Ob) 近藤那々子(Ob) フリスト・ドブリノヴ(Fl) アレッサンドロ・ベヴェラリ(Cl) 三界秀実(Cl) 水谷上総(Fg) 吉田 將(Fg)◎ ヘンリク・ヴィーゼ(Fl)(バイエルン放送交響楽団首席奏者)
声楽部門:市原多朗(Ten) 大倉由紀枝(Sop) 大島幾雄(Br)◎ 久保田真澄(Bs) 高橋薫子(Sop) 竹本節子(Mez) 永井和子(Mez) 堀内康雄(Br) 彌勒忠史(Ct) 吉田浩之(Ten) ヴィンチェンツォ・デ・ヴィーヴォ(イタリアサン・カルロ劇場元芸術監督)
部門共通:髙橋直史(指揮者)
コンクール顧問:堀 正文(NHK交響楽団名誉コンサートマスター) フィリップ・マヌリ(作曲家)
総合審査員長:野平一郎(作曲家、東京文化会館音楽監督)
表彰
1位:100万円/2位:60万円/3位:40万円/聴衆賞あり(各部門共通)
入賞者特典
・第1位及び最高位入賞者は、2026年1月12日(月・祝)に東京文化会館大ホールで開催される「東京音楽コンクール優勝者&最高位入賞者コンサート」で下野竜也指揮、東京フィルハーモニー交響楽団と共演する。
・コンクール実施の翌年度以降5年の間(大規模改修に伴う全館休館期間を除く)に、入賞者が単独リサイタルを行う場合、1回に限り東京文化会館が共催し、小ホールを半額で提供(附属設備等使用料は除く)、広報協力を行い、支援する。
・東京文化会館が主催する「上野 de クラシック」や「オペラBOX」、アウトリーチ・コンサート等の出演者候補とする。
・都内区市町村が主催する「フレッシュ名曲コンサート」の出演者候補として、関係者に推薦する。
・「第23回東京音楽コンクール報告書」へ詳細プロフィール等を掲載し、音楽事務所、マスコミ等に配布する。
・公益財団法人東京都歴史文化財団が管理運営する他の施設が主催するコンサート等へ出演者候補として紹介する。
備考
第24回(2026年)はピアノ部門、弦楽部門、金管部門を開催する
主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館/読売新聞社/花王株式会社/東京都
協賛
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社/株式会社コンサートサービス/サントリーホールディングス株式会社/三井住友海上火災保険株式会社/森平舞台機構株式會社
制作協力
公益財団法人ジェスク音楽文化振興会
協力
新日本フィルハーモニー交響楽団/東京交響楽団/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団/東京都交響楽団/東京フィルハーモニー交響楽団/日本フィルハーモニー交響楽団/読売日本交響楽団/東京オーケストラ事業協同組合
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー
上野精養軒/長谷工グループ/フジ・メディア・ホールディングス
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー
朝日信用金庫/株式会社ブルボン
問
東京文化会館事業係「東京音楽コンクール」担当
TEL:03-3828-2111
FAX:03-3828-1601
ウェブサイト:www.t-bunka.jp/tmc/
「日本の世界の音楽コンクール全ガイド2025年版」本の詳細はこちら |