
Pianist Special Interview No.260
小山実稚恵 KOYAMA Michie
旅の終着点へ、そして新たな旅へ
特集1 音楽をカラフルに! この調性、あの転調
・24調・24色大辞典■伊東光介
・ピアニスト〝調〟を語る■梅村知世■菅佐知子■高橋綾子■桐榮哲也
・西洋音楽における「調」の歴史■高松佑介
・転調のヒミツ■道下京子
・長調と短調の世界を飛び出して■小野光子
・その他の旋法■高久暁
特集2 私のピアノ黎明期Ⅲ
青柳晋/小川典子/黒岩悠/白石光隆/高橋多佳子/福間洸太朗
STAGE
・清水和音■萩谷由喜子
INTERVIEW
・小川典子■森岡葉
・佐野優子
・木下牧子
・ラファウ・ブレハッチ
SERIES
・ぷらっとほーる■鬼木玲子
第58回鎌倉芸術館
・ピアニストたちはいま……
▪️川口成彦▪️小柳美奈子▪️向阪由美子▪️佐藤ホサナ▪️瀬戸章子▪️横井彩花▪️アンドレ・ラプラント▪️渡邉康雄
・ショパン演奏法 〜ショパンの国のピアニストが教えるショパン〜■グジェゴシュ・ニャムチュク
第2回 先生としてのショパン①
・加藤昌則の〝作曲・作品大解剖!〟~『クラシックのギモン解明! 入門講座』誌面編~■加藤昌則
第2回 ベートーヴェン作曲 ソナタ第14番《月光》
・ギロック 人と作品■伊藤仁美
第3回 ギロックの古典作品
・斎藤雅広の「お江戸で連談!」
Vol.37 藤原由紀乃
・實川風の〜ひとまず一服〜■實川風
第3回 夢
・聴いてみませんか? 弾いてみませんか? 女性作曲家作品あれこれ■宮﨑貴子
第6回 《4つの無言歌》作品8 ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805〜1847)後編
・ベルギーピアノ教育のいま■末高明美
第3回 どうやってピアニストになれるの?
・La Vita della Musica in Italia 〜イタリアからの音楽便り〜■横山緑
第33回 国立音楽院の教鞭資格取得までの道のり……
・倉澤杏菜のベルリン舞台裏■倉澤杏菜
第30回 澄んだ島 編
・ポーランドに花束を■横山起朗
第34回 ソポトと故郷
・毎日がMaravilloso!!■熊本マリ
第29回 指導される側の「能力」
・緑が丘通信▪️舘野泉
第31回 『かもめ食堂』で逢いましょう
・珈琲と浪漫の香る館から〜名曲喫茶の選曲担当が語る レコード聴き比べの愉しみ〜▪️森曠士朗
第10回 バッハ(ブゾーニ編)《シャコンヌ》
・世界のコンクール便り■アーリンク明美
Vol.51 第6回ヴァンドーム賞国際ピアノコンクール
・音楽家のための部屋づくり~響きと防音の調和~
最終回 部屋の響きと内装材の関係
・現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き■室井摩耶子
第45回 アンサンブル
TOPICS
・第41回 ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナル■武田奈菜子
・第15回 東京音楽コンクール ピアノ部門本選▪️藤巻暢子
・第1回 Shigeru Kawai 国際ピアノコンクール・ファイナル■高久暁
・ワルシャワ・ワジェンキ公園とスタインウェイサロンでのコンサート▪️杉谷昭子
・ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサート
・第38回霧島国際音楽祭■森岡葉
・ムジカルタ音楽祭■斎藤雅広
・ピノキオコンサート■道下京子
・月見の里室内楽アカデミー2017■森岡葉
・仙台クラシックフェスティバル2017
・中井正子さん、南ブルゴーニュ・フェスティヴァルに出演■見崎清水
・CD/映画/INFORMATION
・おたよりカフェテラス
・ミネア・クリスタルのショパンが奏でる
今月の運勢&誌上鑑定 9月18日〜10月17日
【読者プレゼント】
【1】『月見の里室内楽アカデミー2017』オリジナルグッズ
ファイル大・ファイル小・マスキングテープの3点セット
8名様
【2】 9月29日(金)公開
映画『ドリーム』原作本
著:マーゴット・リー・シェタリー 訳:山北めぐみ
3名様
【ご注意】ご応募は必ず本誌とじ込みの読者ハガキをご利用ください。読者ハガキ以外でのご応募は無効となります。
【応募方法】ハガキ裏面のプレゼント希望欄に番号をご記入のうえ、10月18日必着でお送りください。切手は不要です。
【当選発表】当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。