Pianist Special Interview No.269
藤田真央
一曲、一局、「譜」を紡ぐ。
特集1 人気ピアノ教室のヒ・ミ・ツ教えます。
・3〜6歳のお子様に!「絶対音感」を身につける■一音会ミュージックスクール
・マスタークラス、コンサート、公開講座……■笠原智廣ピアノアカデミー
・カワイおとなの音楽教室
・ヤマハ大人の音楽レッスン
・音楽教育の新しい形!? マルチな能力を育む指導法 ■Tecgenius 才能教育ネットワーク委員会
・音楽教育のいま〜先生たちの座談会〜
・こだわりのレッスン室
特集2 発表会、なに弾く?
・幼児編(3〜5歳ほど)■生田美子
・小学生編■末高明美
・中学生編 ■伊東光介
・大人編■村田理夏子
・連弾編■ピアノデュオ・ドゥオール(藤井隆史・白水芳枝)
STAGE
・ダニエル・シュー■森岡葉
・田崎悦子■道下京子
INTERVIEW
・ナクソス会長 クラウス・ハイマン
SERIES
・ぷらっとほーる 第68回 京都コンサートホール■鬼木玲子
・ピアニストたちはいま……
■安倍葉子■安藤麻耶子■鈴木孝佳■高橋綾子■野上剛■浜尾夕美■日水綾香■古川泰子
・アフロのピアノレッスン ~ やめてしまったピアノを大人になってもう一度 ~ ■稲垣えみ子
第8回 ショパン地獄、ようやく光?
・斎藤雅広の「お江戸で連談!」
Vol.47 青柳いづみこ
・珈琲と浪漫の香る館から~名曲喫茶の選曲担当が語る レコード聴き比べの愉しみ~■森曠士朗
第20回 ショパン作曲 《バラード》第4番
・巨匠の背中 第2回 調律と巨匠たち■松尾治樹
・實川風の〜ひとまず一服〜■實川風
第13回 夏冬論争
・世紀を飾るプロフェッショナルの肖像 至福の音を作り続けるヴァーチュオーソ(VIRTUOSO)たちの光と影(沖縄からの音楽通信)■上地隆裕
第2回 ヴラディーミル・D・アシュケナージ 後編
・連載小説 しろとくろのあいだ 6■ナカヤマカズコ
・毎日がMaravilloso!!■熊本マリ
第39回 天才とは?
・倉澤杏菜のベルリン舞台裏■倉澤杏菜
第40回 ザ・夏! 編
・聴いてみませんか? 弾いてみませんか? 女性作曲家作品あれこれ■宮﨑貴子
第16回 《悲愴的練習曲》作品124 セシル・シャミナード Cécile Chaminade(1857-1944)【後編】
・世界のコンクール便りVol.61
第14回ゲザ・アンダ国際ピアノコンクール ■アーリンク明美
・La Vita della Musica in Italia 〜イタリアからの音楽便り〜■横山緑
第42回 イタリアのコンサート・シーズン〜フィレンツェ5月音楽祭
・ギロック 人と作品
第13回 ギロックが目指した音楽 ■伊藤仁美
・ショパン演奏法 ~ショパンの国のピアニストが教えるショパン~■グジェゴシュ・ニェムチュク
第12回 ショパンの人生 ── 高校生時代 その2 ──
・スイスピアノ教育のいま■末高明美
第1回 ジュネーヴ音楽院、『QUAT’SIX』(4歳~6歳)子供クラスとは?
・緑が丘通信■舘野泉
第41回 アナヒト・ネルセシアンとの再会
・現役最高齢ピアニスト室井摩耶子エッセイ ピアニストの呟き■室井摩耶子
第55回 言葉のまわりの歴史
・演奏会から
- 佐藤ひでこ●増田喜嘉、マリサ・グプタ●渡辺健二●藤原由紀乃
・ショパン バックナンバー物語
TOPICS
・アリス=紗良・オット 新譜発売
・「ピアノの森」Piano Best Collection Ⅰ
・第7回 仙台国際音楽コンクール 参加申込受付開始
・仙台クラシックフェスティバル 2018
・小山実稚恵ピアノシリーズ『ベートヴェン、そして…』制作発表
・医療ドラマの名曲を生演奏で! ORCHESTRA POSSIBLE
・ヤマハ・ガラ・コンサート2018 ■上田弘子
・第20回記念 別府アルゲリッチ音楽祭■道下京子
・CD/INFORMATION
・おたよりカフェテラス
・ミネア・クリスタルのショパンが奏でる
今月の運勢&誌上鑑定 7月18日〜8月17日
【読者プレゼント】
【1】Renner社より
木製のオーナメント
1名様
【2 】闘うピアニスト パデレフスキ自伝 〈上下巻セット〉
1名様
【ご注意】ご応募は必ず本誌とじ込みの読者ハガキをご利用ください。読者ハガキ以外でのご応募は無効となります。
【応募方法】ハガキ裏面のプレゼント希望欄に番号をご記入のうえ、8月17日必着でお送りください。切手は不要です。
【当選発表】当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。